1933
4月12日、京都に生まれる。本名淳。 祖母・松園、父・松篁、ともに日本画家で、文化勲章受章。 1953 京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)日本画家に入学。 松園没後、空き家となっていた唳禽荘に移り住む。 この地で様々な鳥の飼育をはじめる。 1956 新制作協会日本画部春季展に《葉隠》《刈田》を出品、初入選。 新制作協会第20回展に《水》を出品。初入選。 1957 京都市立美術大学日本画科を卒業。 卒業制作《鴨A》《鴨B》は学校買い上げ(第1席)となる。 同学専攻科に進学。 1959 京都市立美術大学専攻科を修了。 新制作協会日本画部春季展に《朧》《春宵》を専攻科修了制作の 《梟A》《梟B》と共に出品、春季展賞を受賞する。 1964 父・松篁とともに、インド、エジプト、ヨーロッパ各地を旅行する。 1968 新制作協会第32回展に《緋縅綬鶏》《火鶏》を出品、 新作家賞を受賞、新制作協会会友となる。 1975 イタリアのサンマルコ修道院で フラアンジェリコのフレスコ壁画《受胎告知》の模写をする 1978 第5回創画展に《晨I》《晨II》を出品、創画会賞を受賞する。 1979 《晨I》《晨II》が1978年度文化庁買い上げとなる。 第1回日本秀作美術展に《晨II》を出品。 1980 第7回創画展に《雁(月明)》《雁(雪中)》を出品、創画会賞を受賞する。 1981 創画会会員となる。 1984 京都市立芸術大学教授となる。 1986 第1回現代作家美術展(現美展)に《宵》を招待出品。 1987 首相官邸のために《双鶴》を制作する。 1988 正倉院宝物《鳥毛立女屏風》の復元を山鳥の羽毛を用いて試みる。 1992 第10回京都府文化功労賞を受賞する。 セビリア万国博覧会日本館における安土城天守閣壁画復元プロジェクトに 参加。 1994 財団法人松伯美術館が開館、館長となる。 1995 前年創画展出品作の《雁金》で、日本芸術院賞を受賞する。 1999 京都市立芸術大学副学長に就任。 京都市文化功労者の表彰を受ける。 2002 日本芸術院会員となる。 2004 京都市立芸術大学副学長を退任。 平城京太極殿復元プロジェクトに参加。 京都市学校歴史博物館館長となる。 |
||
上村淳之 鴫(シルクスクリーン) [画寸法370mm×456mm]) ©ATSUSHI UEMURA |
まだ明けやらぬ朝霧の中、水辺に憩う鴫の美しい姿をじっと見ていると、その繊細な表情のうち側に大自然の厳しさを落ちついて享け、ひたむきに生きる強さにもました安らぎを覚える。 〜花鳥画は、対象の再現ではなく、自然との対話の中で自分の心に夢想した真・善・美の世界を自然の姿を借りて具象化するものであります。〜上村淳之 作品
上村淳之(1933- )は現代日本の代表的花鳥画家として高い評価を得ている作家のひとりです。祖母・上村松園、父・上村松篁も高名な日本画家で、三代にわたる日本画家一家としても知られています。 |