![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2002年10月5日 花水木 ![]() ![]() 久しぶりに花水木に出かけました。 きょうのお客さまはおひとり ワンドリンク1500円歌い放題 シャンソンの練習もかねて主人と時々まいります。 こんな日は10数曲声ならしをします。 すごーく疲れていたので思い切り歌ったら 今すっきり!これでまた明日頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実に見事な梨が送られてきました。 箱を開けてびっくり! 赤ちゃんの頭ほどもある大きな梨 生まれてはじめて見ました。 皮をむいて食べてまたびっくり! いつも食べている20世紀と大ちがい 新高という品種でジュウシイで実に甘い! しあわせでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() "ススキ"の花言葉は『憂い』 幾千の約束より 幾億の言葉より たったひとつの真実が欲しい 何も恐れず信じたいから すてきな言葉と出会いました 「真実」 濁りのない清純なひびき 人は皆真実を求めて生きているのですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここに携わって14年、雨の日も風の日も通いました。 美術工芸品は、心を癒す空間 でもこうも不況になってくると 生活必需品に押されて 今ではあまり訪れる方少なくひっそりとしています。 掛け軸,絵画、唐木指物、茶華道具、漆器、陶器、クリスタル 今全商品三割引きセール中 忙しうてこれも疲れの原因のひとつかしら? よろしければぜひお越しくださいませ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から雨、台風の影響で空の便はストップとのこと 昨夜帰宅できてよかった! 長く休んだので、今日からまた仕事、 結構ハードスケジュールです。 夜は恒例の菅尾一日茶論 [マイウェイ」「今日の日よさようなら」「ろくでなし」 歌に酔いしれて感激、忙しい一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無事かえってまいりました。今夜最終便で・・・ 思い出と荷物をたくさん抱え込んで・・・ 眠れない毎日でしたけど、楽しいことがいっぱいの旅でした。 今夜は眠れないかも・・・やることがいっぱいです。 ホテルキャッスルから見える熊本城は壮観でした。 姪の結婚式と母の米寿のお祝いと 父のお墓参りと旧友との再会とetc. せわしない4日間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、裏千家の兜門をくぐり、露地を抜けて中門へ。 露地はしっとりと水が打たれ、木々は息づき 表玄関からお茶室寒雲亭や咄々斎、瑠精軒、利休御祖堂など 数々のお茶室を巡り、お呈茶をいただいてまいりました。 お床には秋明菊、段菊、おけら、矢筈、ほととぎすが 末広籠に生けられていました。 重要文化財で、ふつうは入れず ゼミのおかげで、拝見いたすことができました。 これから2年間のゼミ休まずに通おうと思っています。 いよいよ忙しくなりそう・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は裏千家のゼミナール 京都まででかけます。 9月の末はひとえの着物ですが取り合わせが むつかしいものです。 ひとえの帯たとえば綴れの帯か博多献上 半襟、帯揚げ、帯〆はそのままです。 このきものは生紬に綴れの帯 すそは鹿の子絞り 軽くてとても着やすいお気に入りのものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じお稽古場の先生が、お庭にたくさんあるからと 先ほど矢筈すすきをご持参くださいました。 花篭に一本あるだけですごく引き立つ存在です。 以前庭の隅にありましたのに いつの間にか消えて無くなっていて かわりにすすきを生けたりしていましたの。 これから秋草との取り合わせが楽しみです。 お玄関には北山杉と小菊のお生花を生けてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 若き歌舞伎界のホープ市川染五郎を中心に 片岡秀太郎、市川門之助、片岡愛之助 等による「三国一夜物語」を 大阪道頓堀の松竹座に観にでかけました。 昔、祖母に手をひかれ、熊本の歌舞伎座に通い 「あ〜い、ととさまかかさまどこじゃいのうー」 と言って遊んだことを思い出します。 最近の歌舞伎は、早がわりや、宙づり等 びっくりするような場面も多く 火事の場面なんか照明を使って燃え盛るさまの表現 実に見事でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葵の上 ![]() ![]() いつお出ましいただけるのかしらと 昨夜から首をながーくして お待ち申し上げておりましたのに とうとう雲の中に お隠れになられましたままでしたのね! 私がいた頃のおつきさまと今もいっしょですのに こうしてお待ちしておりましたのに 源氏の君をお待ちするより おむずかしいお方ですのネ! 今夜は十六夜の月 お出ましいただけますでしょうか。 いつまでもお待ちいたしますわ。 17日の立ち待ち月になっても・・・ 18日の居待ち月になっても・・・ 19日の寝待ち月になっても・・・ でもあまり遅くなると 半月になっておしまいになられますよね。 なるべくお早くお逢いしとうございますね。 ***〜葵の上〜*** ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本橋の「国立文楽劇場」において 日本舞踊「花柳流 寿晴人会」のお披露目があり、 お友だちが出演されましたので、 花束を抱いて、でかけました。 師匠の花柳寿晴人さんは76歳なのに矍鑠たるもので、 千秋楽「鷺娘」の地獄の責め苦にあえぐ姿の表現は、 印象深く残っております。 でもなんといっても「京鹿子娘道成寺」の豪華絢爛さ 着物七変化は圧巻で、舞台装置も大がかり、 延々休憩なしの6時間半、 途中抜けて、柿の葉ずしで舌つづみ おひねりのさくら模様の桜色の和タオルもいただき 心軽やかに家路につきました。 せっかくの仲秋の名月は雲の中! 明日をおたのしみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕方花やさんより花束が届く。 えっ!なぜ今ごろ・・ 何かしらと思いお礼のお電話さしあげると、 「しらなかったの。 お家がきれいになっていたなんてお祝いよ!」 昨年のことなのに彼女にとっては初耳 思い立ったら動く方、 ありがたくいただくことに致しました。 カサブランカ、オンシジュウム、薔薇、トルコ桔梗、 かすみそうその他名前のわからぬ花数知れず なんだか急にリッチな気分 こんなにたくさんのお花いただいたのはじめてで 心豊かになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに出席いたしました。 ずいぶんメンバーも変わっていてちょっと驚きましたが いかに顧客をキャッチするかと実に現実的なお話があり、 それぞれ自己PR、各会社の取締役級の集まりで いろいろお教え賜りました。 その後北新地へ。 楽しい集いでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「文学はどのような表現のしかたをする芸術なのか」 要するに文学とは言葉にならないある感情、 言葉になっていないある体験を 言語化する作業ということらしい。 22年間文学を学んできましたけれども、 いざ文学とは何かと問われると 「さて」と考えてしまいます。 すごく抽象的で多様性があり いろんな解釈が出てまいります。 吉本隆明の「言語にとって美とはなにか」 これをぜひ一読して欲しいものです。 その後シャンソンの個人レッスン 自分に合うキイの高さを決めレッスン致しました。 やればやるだけ磨かれるはず、まめに続けたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このところ行事が多くて少々疲れ気味 午前中のユネスコの理事会休んでしまいました。 午後男女共同参画フォーラム会議 帰宅後、きょうはゆっくりできるかなと思いきや 息子から電話 「かあさん、今夜ごはんたべにかえってもいい?」と。 さあーそれから買い物、料理とおおわらわ! お正月以来かしら? 電話やメールでは交信しているのに 会って話すのは久しぶり! 息子の大好物を思い出しながら作った作った テーブル一杯! 主人曰く「毎日帰ってきて欲しいな〜」 おわかりになりますか? いつもは質素なおかずですから・・・ 久しぶりに語らう家族に変身いたしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 在大阪ロシア連邦総領事館において、 ロシアの演奏家7人による演奏会がありました。 領事館入り口の鉄の扉をおもむろに開け、 番人さんがひとりずつ名前をチェックして いれてくださる。 すごくきびしい!その後受け付け入場・・・ メンデルスゾーンのピアノ三重奏や ショパンの「華麗なる大ワルツ」 グリンカの歌曲「ひばり」など印象に残る曲ばかり 圧巻は、ストラヴィンスキーの「謝肉祭の市場」 こんなに激しく胸を打つピアノ曲ははじめてでした。 その後演奏者とともにレセプション、 ピアノの君ともお話できて(もちろん通訳を通して) しやわせでした。 ロシア料理も満腹になるほどいただき ロシア産ウォッカも何杯もおかわりして・・・ 帰路、ホテルでフルーツパフェ おしゃべりに花が咲きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梨木神社の萩 慮山寺の桔梗 境内には紅白の萩が500株咲き競い 枝に結ばれた数々の俳句を記した短冊が 秋風に吹かれてなびいているさまの なんと風情のあること きょうは「萩まつり」賑わっていました。 ここには京都三名水のひとつ染井の水があり、 わたしも賞味しました。 寺町どうりを挟んでその横「慮山寺」 平安時代に良源によって開かれた寺で、 源氏物語の作者紫式部の邸宅跡で「源氏の庭」があり 白砂に杉苔の島その上に 桔梗が咲き乱れていました。 あと京都ホテルの京料理「入船」でお食事 なんと見た目も麗しく大満足のお料理でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんのお友だちにお越しいただきました。 100余名の方々があの狭いクラブにはいり、 今回最高の入りとのことで、 歌いがいがありました。 男性も混じり和やかな雰囲気で、 窓からあの赤い観覧車も応援してくれました。 その後厚生年金会館で、「アートクラブ音楽祭」 こちらは華やかな舞台でいろいろお勉強になりました。 正直なところ終わってホッとしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ広報誌発行に向けて動き出す。 紙面の割付、原稿依頼 あと体裁をかんがえる。 題字が「せーの」すごくユニークな名前 6月9日にオープンし貸館業務ははじまったものの 組織体制はこれから・・・ 長い眼でみて下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終了後、国際ソロプチミスト川西さまに フォーラム後援の依頼に参上する。 あちらもいろいろのところから依頼があり大変らしい。 今回は快くお引き受けいただく。 これからポスターの作成にかからねば時間的に後がない。 講師の交渉と平行しながら キャッチコピーと図案も考えねばならないし 講師料が高ければ、手作りになるかも・・・ いずれにしろ一つのことを成就するには たくさんの方の手がかかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英国の夏は遅くまで明るい ライトアップされた大聖堂はおごそかで荘厳 またアルバムをくりながら どの写真にしょうかと思い悩む 数枚選ぶのに時間をとり また画像を取り込んで編集するのに時が過ぎる あげくの果てに画像が右に片寄りきれてしまう 結構疲れました! つづきは又あした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中市民活動センター委員会の編集会議 12時半あたふたと アートメイク眉を整えてくれるという そこでイオン化粧品薦められついでに洗顔マッサージ 次2時半からきれいにしてあげるの言葉につられて 又別のニュースキン化粧品 洗顔今度は器械でマッサージとパック すごく美しくなったように褒められるが そうかしら?私は何も感ぜず その後6時から歯医者さん 午前9時に出て帰宅したのは午後8時半 その間お茶を一杯飲んだだけ なにもダイエットしていないのに 体重が39キロになっていました 美しくなるのも大変 結構つかれますね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日「ガーデンミュージアム比叡」にて 数多くの薔薇や花々をカメラに収めてまいりました。 下手だけど必死で取り集めた花たちを、 まず「薔薇の部屋」として収めました。 ただ惜しむらくは、花の名前がわからず、 次に行く時には筆記具を持って、 順番に書きとめていこうと今ごろ反省していますの。 この白い薔薇私のお気に入り。 清楚で楚々として気品があって・・・ しばらくこの前で立ち止まり みつめていましたの。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは紫苑会の親睦会 琵琶湖で遊覧船ミシガンに乗船 1時間半湖上をめぐり 国の登録有形文化財の大津「魚忠」にて 「花遊手かご弁当」を賞味 午後から「ガーデンミュージアム比叡」見学 咲き乱れる花々を デジカメにとらえたものの撮りきれず、 もう一度訪れたいところになってしまいました。 最後比叡山延暦寺のあの大鐘を 力いっぱい「ご〜〜ん」と突き大満足! それから大津プリンスホテル38階から コーヒーをのみながら夕陽を眺め、 おしゃべりに華がさき ふと気づいたときは午後7時 薄靄の中の琵琶湖しか撮れませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪府豊能町ときわ台に和食懐石の店オープン。 こういう事にはめざとい私 さっそく予約を入れて出かけました。 いろいろ趣向を凝らしたお料理 お味はばっちり、ただ盛り付けに一工夫かしら? 15歳から3年間「なだ万」で修業した板さんなんと若い18歳 おかみさんが吉兆の料理教室に通われたとかで 母子で自宅を改装しての船出 すごいお祝いの花籠・花束・胡蝶蘭 期待がかかっています。これからですね! 繁盛することをお祈りいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 阪急豊中駅前アプローズで 如月伶生くんとののライブ 身長185センチの彼の歌には迫力ありですが、 かぼそい私には対抗するすべもなし わたしは静かな歌に挑戦致しました。 やはり前日まで緊張の連続でふと気づくと お声明みたいにぶつぶつ歌詞をつぶやいていました。 ほんとにおわってほっとしています。 お友だちに花束いただいてにこにこの一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ講師が決まりません。 予算と講師料の差がありすぎてにつまらないのです。 どうしてこうも講師料って高いのでしょうね。 各々講師を持ち寄りこの方ならと決め交渉します。 日程は合っても数十万の講師料に二の足を踏みます。 生き生きと生きている人どなたかご存知ありませんか。 この人の話なら聞きたいと皆が足を運んでくれるような方。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前勤めていた幼稚園の園長先生 今年80歳 服部天神の宮司もかねて56年間尽くしてこられました。 都ホテル大阪で300名2日間600名 「長老を祝う会」 神社本庁より長老の敬称と鳩杖を賜り お元気なお姿でご披露なさいました。 まだまだご活躍中で、90歳までは現役でと 東京〜大阪間を駆け回っていらっしゃいます。 いついつまでもお健やかに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茶道編を更新しようと 画面を入れたりけずったり・・・ なかなか思うようにでき上がりません。 なんだか一日座り込んで、ついでにあちこち更新して もっとやることいっぱいあるのに 見やすいものにするために つい時間を費やしてしまいました。 「結果よければすべてよし」ということに致しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 庭の片隅で、色づきはじめたつぼみ、 ふとみると、木漏れ日の中でひっそりと咲いていましたの。 ほんとにいじらしい! なんだかいとおしくなってきました。 11月であれば貴重な一輪として、 お茶席の主人公になれるのに・・・ やがて落ちていくんですよね。 昨年は、遅すぎてほかの椿が咲き出したあとに 思い出したように花をつけたんですよ。 気ままな椿さん!誰かさんみたいですね。 花の名は「西王母」 小さな苗を買ってきて、まだ5年 やっとここまで伸びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ秋! これから山のように行事が積んでまいります。 きょうは恒例の一日茶論、 5人の方が歌われましたが、 「サンフランシスコの6枚の枯葉」 恋人にお金はないけど 愛の証として6枚の枯葉を送りましょう。 受けとってくれますか? ほんとの愛があれば枯葉も宝石にも勝る贈り物 ロマンチックですね。 その後「愛の讃歌」ぐ〜んときますね! 何にもいらない!あなたの愛があれば・・・ そういう時もありましたね!ず〜〜とむかしのものがたり! でもその一瞬、 その雰囲気に浸るのも幸せかなあと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とうとうパソコンの横の胡蝶蘭の花が落ちてしまい 茎と葉だけになってしまいました。 来年花芽がつくかしら? しかたがない、日あたりのいいところに持っていき、 しばらく休憩してもらおう。 かわりに、裏庭から折りづる蘭をもってきておく。 ちょっと寂しいけれど しばらくこれで我慢しましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっと組織が固まりつつあり、 広報誌10月発行にむけて動き出す。 いろんな人物のあつまりで自己主張かなり強し 議長は心労多し 各小委員会やっと動き出す。 これから登録開始 どれくらいのグループから申し込みがあるか? まず、10月の交流会に向けて始動! ほんとに時の立つのは早いもの。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から材料を分け親子40名 パイとサラダとスープと 手羽先のママレードソースあえをつくる。 3歳から小6まで、30名の子どもたち 意外と男の子の包丁さばきとパイこねにはびっくり! 将来コックさんかお菓子職人になりたいという。 日頃小さい子との接触がなかったので さすが現代っ子!教えられること多かりし一日でした。 帰宅後如月伶生くんのHPをリンク 9月6日に迫った豊中市アプローズでの ジョイントコンサート たとえ素人でも精一杯頑張ろうと練習に余念のない日々 うまくいきますようにと祈るのみです。 お暇の方はぜひお出かけくださいね! ご連絡お待ちいたしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から雨、でも緑が映えてすがすがしい朝 垣根のすみに、30センチくらいにのびた蔓 そこに小さな小さな朝顔が咲いていました。 芽を出し遅れた苗が「わたしここにいますよ」 と訴えているかのように・・ ほんとにいとおしい! お茶のお稽古が終わり、お花のお稽古、 きょうの花材はパンパスグラスに鶏頭とドラセナ ほんとにむつかしい取り合わせ、 今日もお生花、 同じお花でも生け手によって姿が違います。 やっと落ちつきましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裏千家海外布教50年の軌跡を観ました。 茶道裏千家利休居士15代鵬雲斎千宗室家元が、 21歳で特攻隊から復員して 25歳でハワイに支部をつくり 米国、ヨーロッパ、アジアとこの50年間に 世界で60か国、200回以上にわたって訪問し、 茶道を世界に広められたことは周知のとうりです。 その影となって いつもおそばに寄り添われていた登三子夫人 1999年3月9日68歳で静かに逝かれましたが、 フランスにあこがれ白い蘭の花が大好きな乙女は 家元に請われて25歳で家元夫人となられてからも 堪能な語学力で、 お家元の影の人となりお尽くしになられました。 先年私もお話する機会がございましたが つねに笑みを忘れず、 匂うばかりの楚々としたお方で 日本の女性のなかで右に出るお方は 多分ないでしょう。 「大和なでしこ」とは 登三子夫人のことと確信致しておりますし、 わたしの理想の女性にすこしでも近づけますように 残された人生精進致そうと存じております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうから 新しくお社中さんがいらっしゃいました。 ほんとにお二方ともはじめての方で まずおじきのしかた、ふすまの開け閉め、足のはこび 袱紗さばき、柄杓のあつかいなど、 久しぶりの初期のおけいこで、 わたしも本当にいい勉強になりました。 日頃、ついおざなりになりがちな「基礎が大切」 ということを身をもって体験いたしました。 インターネットでお社中さんの拡大をとはじめたパソコン どうしていいかわからず、 まだまだそこまでまいりません。 口こみのほうが早いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに「コンチェルト」に乗船しました。 前回は紫苑会の総会後、如月伶生くん等とごいっしょに 明石海峡大橋までいき神戸港をまわったんですよね。 明かりに浮かぶ「コンチェルト」は夜の女王さま、 神戸タワーをバックに輝いていました。 幻想的な雰囲気とたたずまい、 ワインをいただいていい気分! 真夏の夜の思い出づくりができました。 次は、私の誕生日に行く予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほんとに久しぶりに演劇鑑賞。 川西市のみつなかホールで宮田慶子演出 ひょうご舞台芸術第26回公演「ジェイプス」を観ました。 夫婦愛と兄弟愛と男女の愛 揺れ動く3人の男女の27年間 27年後悲しい結末を迎える。 現実には余りあって欲しくない舞台展開でしたが 考えさせる芸術作品でしたね。 あと8月27日〜9月3日 新神戸オリエンタル劇場でもありますので、 お近くの方はぜひお勧めいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 池田市のアゼリアホールにて歌のレッスン 「パリのお嬢さん」を前に出て一人で歌う。 これも上達の最短距離! 恥ずかしがっていては進歩なしと皆 競いあって歌います。 私も挑戦しました。 ”人はよぶあの子を パリのおじょうさん リュドリヴォリの店の涼しいおはりっこ・・・・ 恋の夢をみている マドモアゼルド・パリ” 今では歩きながらつい口ずさんでしまうほど楽しい歌! 今シャンソンは私の生活の半分占めているでしょうか。 お茶が半分、パソコンが半分、文学が半分・・・ 計算合わないけれど その時に熱中するのでそれでいいのです。 悔いのない人生が過ごせるならば・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お友だちが自宅で お料理のお店をはじめるとのことで ご挨拶にいらっしゃいました。 9月3日オープン、営業日(火〜土) 営業時間12〜2.30(¥2800)と6〜8(¥3800) 場所能勢電ときわ台駅下車 なだ万で修行された息子さんと 吉兆で修行された母上と共同で経営 おしながき見ているとすぐにでも行きたくなる。 なだ万では15000円のコースと同じものを、 ほんとに材料費だけでやってくださるという。 ぜひ伺いたい! さっそく予約をいれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪教育大講師の東口先生のご指導で 大江健三郎の「静かな生活」を学ぶ。 久しぶりに大江作品に取り組み彼の作品の深さを知る。 以前読んだ「新しい人よ眼ざめよ」にくらべると 障害者イーヨーの生活は自立しているが、 父親の彼に対する態度は変わらない。 一度読んだらまた彼の作品を読んでみたくなるでしょう。 難解の大江文学に挑戦! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明峰高校はヤクルト古田選手の出身高 以前お世話になった三田校長先生をお尋ねする。 パリパリやり手の朗らかな女校長 皆に愛されてのびのびとやっておられる。 驚いたことに「学校設定科目」に「茶道」があるという。 学校5日制になり、ゆとりの時間もまし 「ボランティア」「保育・介護」 などの科目も設定されていた。 私たちの頃とは変わったなーと思う。 運動場では、サッカーの選手たちが 汗を流し歓声をあげている。 若さの象徴、高校時代! もう戻れないんだな〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つくばいの水音に耳を傾けながらお茶を点てる。 無の境地で、何も考えず、 ひたすら没頭する。 こんな気持ちで時を過ごすひとときがあっても いいのではないでしょうか。 忙しすぎた毎日、 たまにはのんびりと いにしえ人となって時を過ごしたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょう川西みつなかホールにて 元出雲市長現衆議院議員の岩国氏の講演を聴く。 「言ったことは即実行する!」がモットー。 たしかにユニーク市長として世に名をとどろかせた方 老人会を慶人会とし60〜70歳は青年部 70歳以上が本会員 。呼び名を変えただけで入会者が倍増! 市役所は市民の役にたつ所だから 土も日も休まない。 5日出勤でサービス7日、 川西もそうなると助かりますよね。 てきぱきと仕切ることばも切れ味抜群! エスプリと笑いで会場をあきさせない。 川西にもこんな方いないかなーが実感でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに主人と花火見物に出かけました。 電車を降りるとすごい人ひと人・・・ もみくちゃにされながら、 人波の一部となって河川敷にたどり着き やっと土手の隙間に座り込んで、 おむすびを食べながら、 デジカメ片手に歓声をあげていました。 子どもといった頃とちがい 今の花火のまあなんと 色の取り合わせのすばらしいこと! 最後まで、固唾をのんで見守っていました。 印象に残ったのは、 昨年犠牲になった池田付属小の子どもたちを偲んで 打ち上げられた「七色のホタル」 ご冥福をお祈りいたします。 花火ひとつあとなき闇の淋しさよ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素材の旅を続けていて 意外と多く画像掲示板に遭遇しました。 画面のきれいなこと、掲示板めぐりを続けて なんと我が掲示板の味のないこと! 「ようし変えよう」 思い立ったのが夜中の1時 素材やさんの掲示板を探し回りやっと探し出す。 でもそれも味がない。 どうしたらいいのだろう? メールで問い合わせると、変更できるという。 説明をみながら一つずつ変えていく。 思ったようにならない。 夜が明けました。 次の日もずーとパソコン、前の掲示板と置き換えて 「あ〜やっと終わった・・」 ところが前の掲示板に新しい訪問者 また拾い出して 結局2つの掲示板を開設することに決めました。 団塊の世代、なかなか捨てられません。 何もかも取り込んで満杯になっているのに まだまだ増え続けるでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょう午前11時より川西市の浄福寺において ユネスコ協会主催で、 「平和の鐘を鳴らそう」と言う呼びかけで 和尚さんの講話を聴き 12時戦没者追悼式に合わせて黙祷 その後戦争に供出された釣り鐘を 一人2回ずつ突き恒久平和を誓いました。 当時の食事をということで 芋粥に梅干で食事をして、 戦争体験を語り合いました。 いま、理事として私にできることは・・ 「平和で豊かな日本を次の世代に引き継ぐこと」 生きている限り 処せられた任務を遂行することだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前からほしいと思っていた ダイニングテーブルを 雑誌で見つける。 イタリア製のアールヌーボー調で、 先日ルイスCティファニー庭園美術館で 見かけたのといっしょ! 高い!欲しい!高い!欲しい! やっぱりあきらめなければいけないでしょうね! でも、願望はいつか果たされるという ことばを信じて、 今は眺めているだけ!それで楽しいのです。 着物だったら、すぐ買ってしまうのに 家具ってなかなか買えないですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 愛犬candy(OB展より) 久しぶりに大阪の老舗創業120年余の大和屋で 季節限定懐石をいただく。 氷の上に真っ赤なほうずき その中に趣向を凝らした品々の詰め合わせ。 つい「わあーかわいい!」と声がでるとりあわせ、 10余品目のお料理に大満足! その後心斎橋まで足を伸ばし 武蔵野美術大学OB展をみて 心斎橋から難波まで心ブラ わかい人の街、どこから出てきたのか人ひと人 人波をかき分けて道頓堀から戎橋 やっと難波のたどりつき地下街をうろうろ 梅田に着いたら阪急をうろうろ 朝9時に出かけて帰りは夜の9時 ちっとも疲れませんでした。 楽しい1日でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり甲子園にやってまいりました。 朝からおむすびを作り 凍らした麦茶をタオルにくるんで、 日焼け止めクリームを塗って、 長袖の綿のシャツとタオルを篭に入れて 熊本工の応援に阪神電車に乗っていました。 主人に「無理したらまた熱がでるぞ」 と言われるのを無視して・・ 甲子園につけば、県人会の仲間がいっぱいで、 ついつい声を嗄らして叫んでいました。 風邪もついでに吹っ飛んでしまいました。 7回裏と9回裏、満塁で絶対点が入る場面で空振り三振 3対1で負け!ほんとに残念でした。 そのあと残念会、かぎりなくビールがおいしく 愚痴といっしょに流しました。 また来年を期待しましょう。 子どもはきょう偶然野球部のOB会! 野球に興味のない主人だけさっさと寝てました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福岡の妹より辛子明太子とうるめいわしが クール宅急便で送られてきました。 毎日デパートに出かけているのに 住所録を忘れいまだにご無沙汰! 暑中見舞状を今年は早く出せたのに と喜んでばかりいてはだめなんですよね。 立秋過ぎたのでお中元ではなく、 残暑見舞いになってしまいました。 毎日お世話になった方々のお顔を気にしながら パソコンに向かっている私 去年はこんなことなかったのに・・ パソコンが悪いのか、私の意志が弱いのか・・ 主人はパソコンが悪いと言っています。 わたしの人生を変えましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も8人の方が歌われました。 ゆったりとしたフロアー 窓から見える白い入道雲と赤い観覧車 17階の会員制クラブをこのひとときだけ貸切 月に一回第2土曜日12時から3時間 ライトに映えてシャンソンを楽しみ友と語り合う こんな楽しいひとときを過ごされませんか? 来月私も歌います。14日12時よりお食事1500円 お待ちいたしております。 ご希望の方は Mail sion-nish@jttk.zaq.ne.jp までご連絡ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長崎は今日で57回目の「原爆の日」を迎えます。 いつも高校野球の試合中午前11時2分に ゲームを中止して、 黙祷を捧げていましたね。 「黒々と水満ち水にうち合へる 死者満ちてわがとこしへの川」 25歳で被爆された竹山宏さんのお歌です。 82歳になられた今、歩行は困難なれど 歌に託して「ふたたびくりかえすまじ」 と訴えていられます。 子どもたちに「蓚酸はなめさせられない」というのが 親の本当の気持ちでしょうね!いかがでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1915年大正4年に始まった 全国高等学校野球選手権大会は 今年で84回を迎え、参加4163校 甲子園目指した高校球児15万1400人で 出場49校すべて、史上最多の記録だそうです。 何年か前は、 息子たちも大きなおむすびと凍らせた麦茶を持って 真っ黒に日焼けして 泥まみれになって活躍していたナー。 洗濯も大変でした。応援の親たちも真っ黒でしたね。 それで今ごろシミが出てきたのでしょうか。 子どもたちが流した汗と涙は根性となって あの子たちのかけがえのない青春の宝であり 人生の支えになったことでしょう。 14日間にわたり繰り広げられる高校野球 2日目の地元報徳学園も行かなければいけないけど まだ熱が下がらないのでいけません。 でも5日目の熊本工の試合には 応援席で観戦しているでしょうね。 日焼けを気にしながら・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いそがしい一日でした。 9時前お茶のお稽古真台子の初炭点前 しばらくご無沙汰だったので、忘れかけている。 集中しなければと反省。 その後「おおくに」にてお食事 その頃から体のほてりを感じる。 食後、お花のお稽古 暑い時は日持ちするように槙のお生花 どうにか生けてお茶の時間 どうもおかしい。 かえりに病院に直通「先生風邪でしょうか?」 熱を測ると39.8度 とたんに今まで我慢してたのが崩れて ベットでばたり しばらくパソコンもお休み! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅田に出たついでに阪急でショッピング これという目的もなくインテリアコーナーを歩き 古美術コーナーを見てまわる。 買えないけれども見ているだけで 心が和むのはなぜでしょうか。 日ごろの雑事に追われて ゆったりと過ごす時が失われているからでしょうか。 この頃とくに感じるのは静かなところを求めて 自分の時間に浸りたいと思うようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市活会議の後、アステ川西に立ち寄って 先日お気に入りのイタリア製壁掛け鏡と グリーンのテーブルを求めたところの 店内をみてまわり 白いシェードのランプを見つけました。 ホテルによくある60センチくらいのシェード アイアンの唐草文様のスタンド グリーンのテーブルの上に落ちつきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友の誘いで梅田にでかける。 何ごとかと思いきや、ビュウティサロン○○○。 この機械を使うと ひと皮向けて赤ちゃんの肌のようにぷるぷるになるという。 せっかく来たのだから無料体験とやらをしてもらう。 たしかにあかぬけるが 無精ものの私には、宝の持ち腐れになりそう。。。 「10年もすると素肌で過ごせますよ」 私いくつになるかしら? 若い人たちがいっぱい! 彼女らにいう言葉ではないかしら? まだあと2回体験できるとのこと。どうしょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年の大川の屋形船以来久しぶりに参加しました。 源氏物語ミュージアムで 平安時代源氏物語の世界にひたり 世界遺産の宇治上神社に参拝し 宇治十帖の浮舟を助けたという 源信僧都の恵心院に立ち寄り 朱の太鼓橋朝霧橋を渡って中ノ島を抜け 鵜飼見物のため屋形船に乗り込む。 薄靄の中で食事を楽しみ 暮れなずむ頃ちょうちんにろうそくがともり、 岸近くでかがり灯が焚かれる。 その灯が動き出すと 鵜匠が三羽の鵜を操って目の前に登場し、 鵜は水にもぐり、魚をくわえて顔をあげる。 すかさず鵜匠は鵜を引き上げ、魚をとり又水にもどす。 その繰り返し! いくら見物とはいえ、なんだか鵜がかわいそう! でも楽しい一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 我が家の朝顔やっと咲きました。 日当たりが悪くって裏庭の隅に植えたので なかなか開かなくってひょろひょろと伸びて やっとやっと開きました。 ごめんなさい。こんなところに植えて・・・ あなたは朝日が好きなのよね。 それなのにすーっと太陽さんが通り抜けるとき 一瞬光があたるだけそれでも咲いてくれたのね。 ありがとう! 一日の命なのに精一杯咲いているのが愛しくて こうしてわたしのつぶやき欄に登場していただいたの。 今はもうしぼんじゃったのよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに先生宅のサロンでシャンソンライブ 今日はのんびりとお手伝い サロン風にテーブルをならべリハーサル 聴いていて覚えたい曲はかずかずあれど、 なかなか自分のものにするまで時間がかかる。 早い方はレッスンのその場で覚えるとか どうしてどうしてそんな天才的なことできるはずがない。 あわてずにマイペースマイペース! それでなければ長続きはしないでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この暑さのせいでしょうか。 杉苔が端の方から少しずつ茶色に変わってまいりました。 毎日水やりはかかさずしていますのに・・・ 去年はこんなことはありませんでしたのに・・・ 茶色に変色した苔を手でなぜながら、 「がんばろうね。もうすぐ涼しくなるのだから、 もうすこしの辛抱だからね」 やはり寒冷紗をかけてあげるべきだったのかしら? ご近所で、 夏になるとそうなさっているところがありましたね。 梅雨どきのあのみずみずしさにくらべて 今のあの白けてきた緑 水を撒いた時だけ生き生きとするの。 人も植物ももう限界なのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素材探しの旅の途中で 今までにない雰囲気の背景に出会い 即、更新してしまいました。 真ん中の写真は 6月ティファ二ーC庭園美術館でもとめた絵葉書 アール・ヌーボー時代のロココ調のステンドガラスで 他にも夢を招く作品が目をひきました。 イングリッシュガーデンも花ざかり もう一度行きたい所ベスト1! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川西のユネスコ協会も設立10周年になります。 思えば、10年前ユネスコ憲章の 「戦争は人の心の中で生まれるものであるから 人の心の中に平和の砦を築かなければならない」 の根本理念のもとに動き出し、 寺小屋運動、世界遺産、飢餓問題、 地球環境破壊、アフガン問題等 取り組んでまいりましたが 来年2月8日みつなかホールにて 10周年記念式典をとり行うことになりました。 世界平和と相互のコミュニケーションを図るために ご協力いただける方 また私もいっしょにお手伝いしてもいいですよと思われる方 お声かけてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの熊本県決勝戦で九州学院を9対5で破り 夏15回目の出場 幼い時から父に連れられ、 高校野球は毎年応援に行っていた記憶があり 中学生の頃からスコアーブックをつけていました。 高校の頃は地区予選がはじまると 水前寺球場に通いました。 関西に来てからは地元の高校が来るたびに出かけました。 子どももいつしか野球が好きになり 二人とも少年野球に入り 高校では甲子園で別々の高校で兄弟対決 この時どちらに応援すべきか迷いましたが 役員をしていた長男の高校の応援席に入り勝ちました。 次男には帰宅後誤りましたが、 なんともにがい想い出として残っています。 今では二人とも社会人 私だけが熊本県人として 毎年甲子園に地元高校応援に出かけています。 ♪ ![]() ♪ ![]() ![]() ♪ ![]() ![]() ♪ ![]() ![]() ♪ ![]() ![]() ♪ ![]() ![]() ♪ ![]() 夏になると今でも自然とこの歌を口ずさんでいます。 また8月甲子園に通う私、いつまで続くのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年前、同じ京都の紫苑会の総会で歌っていただいた彼 思わぬところでアドレスに遭遇し さっそくリンク、ゆっくりと時間をかけて すべて見せていただきました。 その間何度かコンサートではお会いしてますのに こうして改めてホームページで見ていると あの語り口、やさしさあふれるまなざし ほっとするのです。 人というものは、 どんなに忙しくても笑顔とやさしさ大切ですね。 わかっているのに、つい壊れてしまうこのわたし、 まーるく丸く生きましょうね。 自然に、彼のように!!一度見てくださいね! 彼のホームページhttp://www.natural.fm/index.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めずらしく今日はパソコンの前に座りっきり。 たまったメールのお返事書きとホームページの更新 なかなか思うような素材が見つからず もう何時間座っているかしら? お人と対面している時は退屈しないのに 無口のパソコン君とのお相手は大変! ピンポーン!小包がきました。 私の彼女から「うす露」のプレゼント いつも気をつかってくださるかわいいお人です。 ほんとに感謝!ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おおくに」さんにて食事会 うつわと京料理風の盛りつけに大人気の店 3000円で3時間かけてたっぷり味わえます。 ただ予約がいっぱいで 食後私が申し込んで日は 平成18年2月2日と5月17日と11月8日 4年先です。 平成17年の申し込みノートはもう満杯でした。 今日の分も平成10年に申し込んだ分です。 忘れたころに何名来られますか?と問い合わせがきます。 申し込みを忘れていると 一年くらい空白期間ができるんです。 行った時に必ず申し込んでおかないと大変! 平成16年は7回申し込んでいるのに平成17年は0でした。 こんなこともあるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ザ・グランドボールルームにおいて 前当支配人の再出発を励ます集いが行われました。 「太閤園」「ザ・リッツカールトン大阪」と 38年のホテル勤務で得られた体験をいかして 3500人の人脈をもとに「フレンド倶楽部」を設立 関西における社交サロンとして いよいよ動き出しました。 同郷の友として、わたしにできることは・・・ 何かひとつでも提案できれば幸せです。 皆さんもごいっしょに参加されませんか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日《土》大阪北区阪急百貨店の近くOSビル18F エスカイヤクラブ(TEL06-6363-8625)にてうたいます。 やっぱり《パリはシャンパン》と 《アデュー》にしました。 正午からランチタイム 《特別ランチ1500円(税込み)コーヒーお替り自由》 12時45分からシャンソンライブ(7名)《食事をすると無料》 予約制ですのでお申し込みは下記まで ☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆ 西 本 敬 子 Tel 0727-94-0551 Mail sion-nish@jttk.zaq.ne.jp URL http:// www.jttk.zaq.ne.jp/bacpi300/sion/ ☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆ 先輩がたくさんすばらしいシャンソンを 聴かせてくれますよ。 百聞は一見にしかず、 ぜひいらしてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに大阪厚生年金大ホールの パリ祭に出かけました。 人ひとひと・・ 入り口にたむろする人垣にもまれて流れ込んだ会場 さすがシャンソン! あちこちに花が咲いたような華やかさ! プログラムのトップは《パリはシャンパン》 あー私が歌ったのといっしょ! 親しみをこめて聴くことができました。 芦野宏の《枯葉》安奈淳の《じらさないで》 鳳城ひろきの《世界の果てに》 大原ますみの《君を待つ》など40曲 たっぷりと楽しむことができました。 わたしももっと頑張らなければと 魂をいただいてハミングしながら帰途につきました。 さあ明日から新しい歌に挑戦! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな箱にりぼんをかけられて 薔薇の花が送られてまいりました お庭に咲いたものですが・・・とのメッセージとともに。 さっそく箱から取り出して テーブルの上に飾りつけ デジカメでぱちり! ちょっとゆがんでいましたね。 でもしおれかけていた薔薇の花今すごく元気です。 わたしといっしょですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 懐かしき友と語り合い、 今年2月25日と6月14日相次いで逝った友を偲ぶ お二方とも癌、どんなストレスがあったのでしょうか。 あまり深く考えないことと互いに納得し合う。 現実直面している夫操縦法を語り合う。皆関心あり。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 菅尾玲子シャンソン池田教室の発表会が 池田市のアゼリアホールでありました。 わたしも「パリはシャンパン」を歌いました。 楽しいスカットする曲で シャンパンの泡のように軽やかな曲 いままで「アデュー」や「アドロ」のように スローな愛の歌が多かったので イメージチェンジです。 シャンソンは若さを保つ秘訣です。 幸せを招きます。 思いきり声を出しますので ストレスなんかありません。 ごいっしょに歌われませんか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日のお稽古のお花が、 バケツの中から私を見ています。 早く私の居場所を与えてくださいと。 細い花瓶に白のトルコ桔梗短く生けて レモン色の薔薇を散らす清楚な雰囲気に! 緑に映えてやっと居場所が決まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() われ泣きぬれて蟹とたはむる ![]() 楽にならざりぢっと手を見る 今日の作家は石川啄木 26歳で亡くなるまで数多くの短歌を詠み 叙情歌人として親しまれています。 進学も渡航も叶わず病を得て夭折した彼 評論「時代閉塞の現状」のなかで 未来を奪われた人々は夢を求め夢に浸る 彼も然り、 果たせぬまま文学の世界から姿を消しました。 惜しい人です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごーく長い名前の委員会 12月14日アステホールにてフォーラム開催 キャッチワードがなかなか決まらない。 このひとことで電車に乗ってでも 聞きに行きたいと思わせる言葉 「人はなぜ美しくなりたいとおもうのか」 美は永遠のテーマ 美しいものへの憧れを人は持ち続ける 終わりのない旅 美の追求 美しいものを見ると心が和む そういえば画家は長命な人が多いなー このつぶやきでも きれいなものをお見せしましょう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大学の総会も終わり 頭の痛かった大きな塊もやっと抜けて ご来場の来賓の方々にお礼状を書く 簡単そうで一番気を使います。 心を込めて来意を感謝し ご健康を祈ります。 恩師はご高齢ですので また来年の再会を切望いたします と同時に会員の参加増も今後の課題です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 京都ホテルオークラにおいて 第41回総会が催されました。 例年どうり承認された後、懇親会「乾杯!」 食後、暗転!、暗黒のなかでぽーっと灯がともり 尼さま姿の中山鳳水さまの 語りと琵琶による《平家物語》 ー祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響ありー 地の底から湧いてくるような声で 「俊寛・壇ノ浦の戦い」が語られる。 わずか7歳の安徳天皇ご入水の段では、 涙がぽろりぽろぽろり! 会場のあちこちでハンカチを取り出す人しきり! 感激の後、校歌斉唱。 テープがない。どうもテープを忘れてきたらしい。 しかたなしにアカペラで歌い、 次の大学歌の時、校歌の伴奏が流れ出す。 しまった! そうだ、去年2本あると面倒なので、 1本にまとめたんだっけ。 音響さんのところへ走りテープを早送り 歌い終わってあああー。 なんだかすっきりしない!頭がいたい。 でも終わりました。やっと。本当に大変でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 京都祇園祭宵山 13日から16日までと聞き 13・14日京都ホテルオークラ一泊で山鉾めぐり さすが1400年の歴史が物語るがごとく 重要文化財のタペストリーが鉾にかけられ 豪華絢爛! ちなみに左上の鉾は菊水鉾(きくすいほこ) 右上の油天神山(あぶらてんじんやま) の鉾の見送りは 梅原龍三郎原画の朝陽図綴織です。 右上は長刀鉾、いまだに女人禁制の鉾 今年は全部で32基 町並みに居並んでいました。 はじめて厄除けのちまきを買って 帰宅後玄関につるしました。 いいことがありますように・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日「パレットかわにし」に 「市民活動センター」がオープンして早一ヶ月 市民活動の発信基地として動き出しました。 まだまだこれから企画運営していくことに 障害が多々あるものの きょうは、組織に関して数々の意見が交錯し 結局次回送り それぞれ貴重な意見の交換にしばらくは時間を費やされそう よく検討し、よりよい会運営が行われることを切望いたします。 委員のひとりとして! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝からちょっとドレスアップして 大阪肥後橋の《美食倶楽部》でのつどい 新しき友と語らいながらお食事して 今日もすてきな方とのお出会いで 私の生活に華を添えてくれました。 帰路、紀伊国屋に立ち寄り「原色茶道大辞典」を求め なぜかフラワーショップでオレンジの薔薇を買い求め 花束にして持ち帰りました。 いまテーブルの上でほのかに香り私を包んでくれています。 私の心を知っているかのように・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しとしとと降りつづく雨にしっとりと咲き染める紫陽花 先日まではまだ薄紫だったのに もう色づいて薄紅色に七変化、源氏の君を待っているのでしょうか。 まだ最後の華を心に秘めて少しうつむいて雨にうたれています。 紫陽花と薔薇のすきなわたしのように。 ![]() ![]() ![]() |