《since 2002.7.7》 
 
2009年1月~3月



2008年7月~12月  2008年1月~6月
2007年7月~12月 2007年1月~6月 2006年7月~12月 2006年1月~6月
2005年12月~7月 2005年6月~1月 2004年12月~7月 2004年6月~1月
2003年12月~7月
 2003年6月~1月 2002年12月~8月 2002年10月~7月  

                                    


なにか語りかけたくって
みんなに聞いてほしくって
お茶のこと お花のこと 文学のこと
 シャンソンのこと きもののこと
うつわのこと 旅のこと
ほんとにほんとに
たくさんの言の葉の水滴をつくってまいります





2009年3月29日 遠足


晴天に恵まれ近くの一庫公園までお弁当持って遠足
風がきつくってちょっと寒かったけど
家から山下まで歩き

山下から長尾までバス
また30分ほど知明湖周辺を歩き
360段の階段を登って
一庫公園着
最近歩いていないので階段が少々きつかったかしら?
春風に吹かれながらお弁当
こうしてお弁当を野原でいただくのも何年ぶりかしら?

家族連れがいっぱい!
昔は子供を連れてよく公園に遊びに行っていましたっけ

食後江戸彼岸桜を見にまた歩き

染色の館でしばし休憩
帰宅いたしましたよ
実にお花見と森林浴ができて
幸せな一日でした


2009年3月28日 ユネスコ苔玉作りと
川西再発見茶話会








2009年3月27日 ユネスコ理事会とコンテローゼ






2009年3月25日 九鬼ヒロ子さんおまいり


20年来パトスの会の会員としてお付き合いいただきましたのに
亡くなられていますのよとお聞きして
呆然といたしました
昨年7月ご入院以来
12月にご退院とお聞きいたしまして
もう大丈夫なんだわと安心していましたのに
すい臓癌だったとのことで
2月16日午後8時30分お亡くなりになっていたとのことを
3月18日パトスの会の例会日にお聞きいたしましたの
役員3名でお参りさせていただきました
御主人お一人でお住まいで
息子さんを福知山線脱線事故で亡くされ
また奥さまときっとおさびしい日々をお過ごしのことと存じます
あのにこやかな笑顔が忘れられませんね
ご冥福をお祈りいたします
合掌


2009年3月21日 レフネックと澁谷文大
郎コンサート




2009年3月13日 ITC京都クラブ30周年
記念例会

京都タワーホテルにおいて
ITC京都クラブ30周年記念例会がもたれました
豪華なお花

整然とした佇まい
記念式典では会員のご紹介
ITCひとことメッセージ
チャーターメンバー30年会員が7名
30年間無欠席の会員さんもいらっしゃるとお聞きして
わたしも頑張らなくってはと思いましたね


すてきなお食事の後
午後からは栗田亘さんの講演
「日本語を話すこと書くこと」
エンターティメントは同志社大学グリークラブの皆さん
最後会長のご挨拶で閉会

ちょっとハプニングもありましたが
楽しい会でしたね
雨の中着物で出かけてよかった!


2009年3月9日 玉秀会

ついゆっくりしていて出かけたのが10時過ぎ
3席待ってやっとお茶室へは入れました

お待合いでは呉春の竹の絵が映えて
席中ではムスカリに波の花の椿が素敵でしたね
お点心も全部いただいて
楽しいひとときを過ごしましたよ

2009年3月6日 ソロプチバザーとシャンソンレッスン 午前中アステホールで開かれているソロプチミストのバザーに出かけ ジャケットと額とクレマチス他たくさん購入 雨の中をよいしょと抱えて 宝塚花屋敷のシャンソンレッスン





場へ
きょうは3曲レッスンし
先生が私のお誕生日なのとおっしゃったので
クレマチスの鉢をプレゼント
おむかえのレストラン「けやき」でお食事
その後エステに回り帰宅
今日は快い疲れ はやく回復しなければ・・・・ネ


2009年3月2日 シャンソンコンサートとご挨拶

12時よりヒルトン大阪において
「古希みよいシャンソンコンサート」が行われ
お友だちとまいりました
ランチのあと
同じ古希の方も加わって
楽しいシャンソンショウが繰り広げられました
さすが宝塚教室の責任者
歌に踊りにと
楽しませてくださいましたよ
終了後お茶をしていると
子どもから電話
「8時過ぎにご挨拶に行くからお料理作っておいて」・・・・と
さあ大変!お台所散らしたままで飛び出してきたので
あわててお買いもの 帰宅後お掃除
あたふたとお料理作っているところに彼女と二人でご来場
そして並べられたお料理の前で
「いろいろお世話になりましたけれど
これから結婚に向けて動き出しますので
よろしくお願いいたします」

と まあ生真面目な顔でご挨拶
「今会場探しをしていますが 多分11月7日になる予定です」
とうれしい報告
主人の葬儀で式が延び喪に服し
どうなることかしらと心配していましたが
やっと動き出しました
三人で楽しくお食事して今後のことを語り合いましたよ

2009年3月1日 ユネスコこどもの絵展と一日サロン

   
朝10時より川西阪急の一階で
川西ユネスコ協会主催の
「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの絵画展」
がもようされ そのお当番で出かけました
子ども連れで「これ僕の絵だよ」という子を
携帯で記念写真撮るお母さん
微笑ましい光景でしたね
12時までのお当番を終わり
隣の売り場で福のバーゲンセール
ちょっとのぞいてやめとけばいいのに
3点も買ってしまいました
その後1時より 菅尾サロンで「ついたちサロン」

先生やお友だちの歌を聞き
お食事
たのしいひとときを過ごしましたよ


2009年2月27日 料理教室 ユネスコ理事会 コンテローゼ


朝9時前家を出て エルベ料理教室へ
きょうは創作料理で
初めての経験 楽しいひとときでした
やさしい先生のご指導で見てるだけの料理教室でしたが
わたしにはそのほうが向いているかも・・・・
最後の試食はにこにこでしたね
終了後中央公民館へ
ユネスコ理事会
ジャズコンや来年度のことについて審議
その後梅田に出て
阪急三番街を散策
見ているとすぐ欲しくなる悪い癖
カローのワイン色のロングコート
又買ってしまいました
首筋と袖先と裾に同布で作られたかわいらしいお花がいっぱい!
いつまでも夢が捨てきれませんね
その後心斎橋で文太郎くんのライブ


新しいお友達もできて 楽しいひとときでした
  

いつもお世話さまになっているコンテローゼのママと 
 
きょうは終電に間に合いましたよ
楽しい一日でしたね


2009年2月25日 第 64回日露サロン 午前11時よりホテルニューオータニ大阪において


第 64回日露サロンが持たれました 今日は 大阪大学のディボフスキー教授の講演で 「日本とロシア、ここが違う」について 文化 文明 意識 民族性等について述べられました 最後にパワーポイントを使って 両国の若者の違いを述べられ 未知のロシアが身近に感じられるようになり もっと知りたいという欲求に変わりました 終了後 雨上がりの大阪城梅林にまいり 芳しい香りの中で散策 ゆたかな心になって 帰りに紅白のしだれ梅「想いのまま」と 「蝋梅」を求めて 京橋のビルの中の「ぼてじゅう」により お友だちとお好み焼きをいただいて 帰宅いたしました ほんと楽しい一日でしたね



















2009年2月22日 10周年 関西荒尾会


桜の宮のリバーサイドホテルにおいて
関西荒尾会の10周年を祝う会がもたれました 地元から荒尾市長以下6名の方が来られ 関西熊本県事務所の所長の挨拶や来賓挨拶ののち 関島秀樹さんのライブ




「帰らんちゃよか」の歌や荒尾の歌
よかったですね
福引は相変わらずついてなく
カレー1袋と台所洗剤でちょっとさびしかったかしら?
でも最後に炭坑節を全員で踊って
楽しかったですね
終了後 西宮の「はらだ」に向かい


御主人といっしょにパチリ
この写真御主人の友達でもあるわたしの叔父に
送ってあげようからと撮りました
もう80うん才とか・・・
お元気ですね


2009年2月21日 ITC六甲クラブ2月例会

神戸市の医師会館で
ITC六甲クラブ2月例会があり参加いたしました №2サポートビューロ推薦プログラム 「スピーチの構成のワークショップ」で 参加してよかったな~とすごく勉強になりました スピーチの定義は 「しっかりした考えや確かな立案に基づいて 構成された文章を言葉に託して表現すること」で 「人の心をつかむスピーチは原稿が命」や 「いいスピーチはコミュニケーションの橋渡し役」とか なるほどなるほどと感心するばかり! でもいざとなるとなかなかですね 今日は亡き主人の誕生日 仏壇の前で ハッピーバースデイを歌って ケーキにろうそくを立てて 主人の好物を並べて お祝いしてあげましたよ きっと草葉の陰で喜んでいるでしょうね もちろんお料理は私が全部いただきましたけれど・・・ ごちそうさまでした!























2009年2月18日 文学グループパトスの会
室生犀星

川西市立中央図書館視聴覚室において
2月例会が持たれました
今年で30周年
よく続いたものです
きょうは外村先生の講義で
室生犀星の詩を読み
久しぶりにわたしも詩を書いてみようかな~と心躍りました
新しいお友達もいらして
これから若手の活躍を期待いたしたいですね
講座終了後アステで昼食
その後エステによって
お茶のお稽古にもより
帰宅後はホームページの更新
もういつの間にか午前様になってしまいましたね


川西市中央公民館の大集会室において2009年2月5日 りんどう学園修了式


りんどう学園修了式がもたれました 私はまだ一年生 二年生の修了式に全員参加 学長の挨拶や市長・教育長の挨拶があり ひとり芝居が楽しかったですね 終了後そうだ今日は主人の月命日 ふと思い出し途中下車して 川西中央霊園へ いつの間にか雪がちらつき ひっそりとした霊園は寒かったです でも行けてよかった! 大好きだった暖かいコーヒーを供えて お花もかえて お墓も洗って きれいになりました 子どもに「行ってきたよ」と写真添付してメール送ったら 「父さんもさみしいだろうからこまめに行ってあげてよ」 さすが長男坊主 また負うた子に教えられましたよ



















2009年2月16日 武田病院と着物展示会

二か月ぶりに京都の病院にまいりました
今回は予約入れていたので
思ったより早く終了
「コルセットはまだ外さないほうがいいですね」と言われ
まだしばらくは
あの鉄製の重いコルセットのお世話にならなくっては
ならないようですね
病院を出たらシャネルのイヤリングが一つしかないのに気づき
後戻りして探しましたが見つからず
大損害でしたね
その後烏丸の展示会場へ
いろいろの着物が飾り付けられ
いい気分で試着しているうちに
あ~あ又買ってしまいました
今回のは着物作家「千地泰弘」さんのもので
まあ高いこと高いこと!
紅白で小林幸子や美川憲一や伍代夏子の着ていた着物の作家さん
(これ昨年の紅白で伍代夏子さんが着ていらした着物


価格を半額近くまでしていただき
帯・帯揚げ・帯しめサービス
もちろん仕立て胴裏その他一切の加工サービス
おまけに仏像の色紙に天女の帯どめもいただいて
この帯止めだけでも24万
いい気分になってしまいましたよ
最後に舞妓さんといっしょにといいながら
先生もいらして3人でパチリ

もうしばらくは何も買えませんね


2009年2月14日 シャンソンライブ ローレンス

梅田お初天神通りのローレンスにおいて
2月のライブに出演
初めての場所でなんだか落ち着かないところ
朝からリハーサルしてランチ
その後ライブ
「雪が降る」と「それぞれのテーブル」
お友達もたくさんいらしてくださって
楽しく歌えました
終了後梅田でティタイム
暗くなるまでおしゃべりに華が咲きましたよ



2009年2月5日 りんどう学園 平家物語

りんどう学園文芸学科の最終日
上原マリさんの琵琶と語りで
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
羅雙樹の花の色、盛者必衰の理を顯はす。 奢れる者も久しからず、ただ春の夜の夢の如し。 猛き人も遂には滅びぬ。偏に風の前の塵に同じ・・・・」 を聞き 吉田先生の講義で一年間楽しく過ごしました 今年は平家物語の滅びの美を学びましたが 二年次は「土佐日記」 さあ何が飛び出すかまた楽しみですね 講義終了後はレセプションルームで「お別れ会」 女性の多い学科ですが 有意義な一年間でした ありがとうございました














2009年2月4日 立春 お茶お稽古

ぽかぽかと暖かい一日
つい片づけものをしていて
お茶のお稽古に出かけるのが
遅れて
お昼からになってしまいました
きょうは行台子
皆様のお点前を拝見して
わたしも・・・・・
お床には紅梅と紅白の侘介椿
そういえば我が家の侘介も咲いていましたね
帰りについ園芸店によって
お花を買ってしまいました
オレンジの薔薇と白のデンファレ各10本と
白のボケの花と水仙に柊


なんとも変な取り合わせだけど
オレンジの薔薇と白のデンファレは主人のお仏壇と玄関に
 水仙とボケの花は鉢植えなので前庭に
柊は昨日の節分にイワシの頭を刺して
玄関に置けば厄払いになるとお聞きして
何となく買ってしまいました
鬼門にでも植えようかしらと思案中


2009年1月31日 京都ホテルオークラ

朝から雨
三寒四温とはいえ
雨の外出はおっくうなもの
でも子どもと待ち合わせしているので
出かけました
河原町からタクシーに乗ったものの
なかなか進まず
ちょっと遅れて到着
彼と彼女はすでに待っていました
ロビーのソルボンヌの花じつに見事でしたよ
6階割烹「入舟」でお懐石

手の込んだお料理にほっとして
温石の上で焼く蟹と海老のおいしかったこと
じつに美味でした
ラストオーダーも終わり
10時30分過ぎまでゆっくりとしてケーキもいただき
最後に三人でパチリ
なかなか動き出さぬ二人に披露宴会場のパンフを渡し
早く落ち着くよう促しましたのよ
そうしたら来週会場下見に行くんですって!
ほんと心配性の親バカですよね
黙って待っていればいいのに・・・・ネ



2009年1月28日 ITC芦屋クラブスピーチコンテスト

ラモール芦屋において
ITC芦屋クラブスピーチコンテストが行われました 私も審査員として参加いたしましたが なごやかな会場にほっといたしました 会長挨拶のあと スピーチコンテスト みなさん思いのままを素直にスピーチされ 甲乙つけがたしの接戦でしたが 若さの魅力で○○さんが優勝 カウンスルのスピーチコンテストに出場されることになりました 私もちょっぴり講評いたしました 先輩諸氏に交じって ほんとうにいいお勉強になりましたよ おみやげにブルーデージー(花言葉・幸福)をいただき 帰り芦屋で№3の方々とティタイム モンテメールでオレンジ色のジャケットを買って















雲雀ヶ丘の明月記まで直行
水禽窟の涼やかな音を聞きながら 宝塚の夜景を眺めながら
お友だちとお食事
一日楽しく過ごしましたね


2009年1月27日 昼食会とコンテローゼ

午前中エステ
午後心斎橋のフレンチレストラン ドゥ アッシュにて昼食会

若いシェフの料理に舌づつみ
ほんとおいしかったです
夜はコンテローズで澁谷文太郎くんのソロライブ
だんだんうまくなっていく彼に乾杯ですね
ほんと張りのある声で魅了してくれました

2009年1月25日 淡交会お初釜と大阪国際女子マラソン

小雪の舞う中を自宅朝8時出発
大阪市天王寺にある生國魂神社の玉秀庵へ
淡交会のお初釜に出かけました

今年は待つこともなく濃茶席
薄茶席と進みお点心をいただいて

太閤園の着物の展示会に向かいました
幸か不幸か途中大阪国際女子マラソン開催中で通行止め
タクシーが動きません
ついでに見てまいりましょうかと道路沿いへ
やがて先頭集団が現れ

誰が誰かわからないうちに通り過ぎてゆき
あとで調べたら
1位渋井陽子・2位赤羽有紀子・3位原裕美子
5位リディアシモン・7位ルースワンジルらが写っていたんです
ちょっと感激でしたね
最後まで応援できず 交通解除まで待てず
京阪電車で京橋まで向かい
太閤園にまいりました
素敵な着物がいっぱい!
たくさん試着して
また雰囲気に負けてしまって
新しい着物を買ってしまいましたよ
出来上がるのが楽しみです


2009年1月23日 関西もっこす会総会

大阪太閤園において
2009年の関西もっこす会総会が行われました
私たち役員は5時集合
準備万端6時半より開始
会長挨拶

議事・懇親会と進み
火の国旅情を歌って記念撮影終了
その後北新地に流れ
「エクセレント幸子」で楽しみました
やめておけばいいのに次は三次会で「ハッピネス」
結局終電なくなり また新地よりタクシーのお世話になり午前様!
あ~あ 引き締めないといけませんね



2009年1月21日 文学グループパトスの会新年会

阪急宝塚線雲雀ヶ丘駅に11時集合
19人マイクロバスで

明月記へ
打ち水された門を入り
階段を上って会場へ
眼下には宝塚市内が一望に見渡せ
素敵なところでした
お料理も美味で
楽しませていただきました
今日の講義は宮尾登美子さんの「松風の家」
裏千家の明治大正時代を描いた興味深い作品でした

講義終了後近くの喫茶店でティタイム
子どもからの電話でいっしょにお墓まいり
その後お茶の初稽古
今日のお点前は大円の草
久し振りでちょっと忘れていましたね
雨の中 着物での移動大変でしたけれど
有意義な一日でしたよ


2009年1月17日 ローレンスライブ

来月ここでライブ出演のため
下見も兼ねて出かけました
梅田のお初天神通りを
左折し河合ビルの3階
72人も入り盛会でしたね
最後に菅尾先生の「私の心はヴァイオリン」
よかったですね
聴くたびにわたしも頑張らなくっちゃと
いつも思うばかりです


2009年1月16日 シャンソンレッスン

池田のアゼリアホールにおいて
今年初めてのレッスン
「私の心はヴァイオリン」と「MonMecAMoa」
二曲ともマスターしたいいい曲です
今日の先生
紫のパンツに着物で作った上着
素敵でしたよ


2009年1月13日 ITC一月例会

宝塚男女参画センターにおいて
ITC一月例会が持たれました
朝エステによって
12時半到着
1時半よりビジネス
プログラムはプレゼンスピーチ
皆に勧めるスピーチで
私は海外旅行に行くならぜひロシア旅行をと
体験を交えながら8分間のスピーチ
なかなか難しいものです
もっと前日準備しておくべきでしたね



2009年1月11日 都市対抗女子駅伝・京都県人会

朝8時出発例の如く乗り継いで
西京極競技場に
10時30分にヨーイドンピストルの音とともに出発


グランド一周して京都市内へ
しばらく会場の大画面で応援して
昼食に
2時そろそろ帰ってくるぞ~の合図に
また競技場に
来ました来ました
一位京都 二位兵庫 三位岡山
四位熊本
入賞できてよかったですね
終了後体育館の表彰式場に

左前から二列目の赤のユニホームが熊本
表彰式が終わったあとは
河原町で散策
6時30分より京都プリンス日航ホテルで
京都県人会と全国女子駅伝熊本県代表選手団慰労歓迎会


熊本県大阪事務所所長の挨拶があり
盛り上がりましたね
9時終了後
帰ればいいのについ誘われて
祇園先斗町の「京扇」へ
嵐寛十郎の元奥さまの店だけあって
客筋もよくカラオケ水割りおつまみだけでしたが
お値段もいい
でも十分楽しんで終電で帰れましたよ


2009年1月10日 お初釜

朝5時起床
タクシーを6時半に予約していたので
急いで準備
タクシーを待たせることなく
タクシー・電車・地下鉄と乗り継いで
大阪市天王寺にある生國魂神社の玉秀庵へ

この玉秀庵は14代淡々斎宗匠が命名されたもので
8時集合8時半お席入り
初席は気持ちのいいもの
青竹の枝折戸をあけ

蹲を使い
坐忘斎家元が命名された「松韻軒」にお席入り

お床拝見

お濃茶席のお花は曙椿につくばね
お床は永楽の交趾の干支のお香合に鈴
お薄席は15代鵬雲斎宗匠が命名された澄心軒へ

その後お点心をいただいて
帰宅してまいりました
骨折以来の久しぶりのお席で
満足な一日でしたよ


2009年1月8日 PCクラブ・りんどう学園・太閤園・一木会

午前中PCクラブへ
きょうはワードのIMEパットの応用
午後からりんどう学園で平家物語の講習
ちょうど「敦盛最期」と「屋島の合戦」の場面で

声に出して朗読すると
涙が出そう
上原マリさんの琵琶を聴きながら
感慨にひたりました
その後急いで大阪城北詰の太閤園
23日のもっこす会総会の打ち合わせに行き
また梅田まで帰り
お初天神通りのくうくうへ
一木会の役員会
総会を控えて事務局長は大忙しですよ
最後に新年会で役員全員集合

終わったあとは例により二次会「呑舟」
三次会「吉野」
終電に間に合いやっと一日終わりました
けどけどちょっと風邪気味かしら?
無理はいけませんね


2009年1月2日 HPの更新とお正月

昨日仕事でこれなかった
長男の花嫁候補も交えて
4人でお正月
女の子がいるといいな~
なごやかな一日でしたよ
夕方あの子らが帰ったあとは
PCの前に座り更新
ふっと気づいたら午前4時
おやすみなさい



2009年1月1日 謹賀新年


やっと新しい年が巡ってまいりました
子どもたちとお雑煮おせちをいただいて


多田神社にお着物姿で初詣
みぞれが舞ってまいりましたが
なんのその
ことしこそいいことありますように・・・


子どもたちと記念撮影
ほんとに大きくなりましたよ
私が小さくなったのか?

そのあと主人のお墓参り
きれいに洗ってお花をそえてピカピカ

昨年何もできなかったので
なんだかやっと元通りの感じ
帰宅後は年賀状の返事書き


ゆっくりとお話もでき
楽しいお正月でした